story

一部の URL は WebArchive.org の物を掲載しています。


  • 2018 年 3 月: 広島市立尾長小学校を卒業

    • 生徒会をしていました
    • 幼稚園から小学 5 年生まで府中中央剣道クラブで剣道をしていました 府中中央剣道クラブ
    • 幼稚園の頃からおじいちゃんのパソコンで遊んでいました
    • 幼稚園の頃のクリスマスプレゼントで何故かラジオを頼みました(無駄にでかいやつ)
  • 2021 年 3 月: 広島市立二葉中学校を卒業

    • 中学 1 年生で超低スペックな Acer の自分のノートパソコンを手に入れました
    • ブロッチェーンや AI、AR を Python で触っていました
    • 中学 2 年生でハイエンドデスクトップを手に入れました
    • 小学 5 年生から中学 2 年まではテニスをしていました
  • 2021 年 4 月: N 高等学校に入学

    • 時間を無駄にしたくて将来やりたいことは完全に決まってたので N 高に入学しました

    • ただ一年間はマックでバイトしながら色んな IT 分野に手を出していました

    • N 高情報サイトを入学を考えてる方、保護者向けにウェブメディアを運営していました N 高情報サイト

    • 生徒向けにドキュメントを Github ベースで運営していました N 高情報 Book

    • Minecraft のサーバー開発コミュニティの発足を行いました(現在は運営を引き継いで貰っています。)

      • 優秀な Java エンジニアやマネジメントを行ってくれるを約 100 名集めました
      • このコミュニティでは日本版の Hypixel を開発しています(Github) Pixelsia
    • この頃からかなりの数の事業を考えたり作ったりしていました。一部紹介します。

      • Codable という社名で PlusPick というインスタグラムのリアクションのようなもので会話が始まる 10 代向けのマッチングサービスで N 高起業部に応募しました。

      • もちろん落選

        • PlusPick 概要

           1
           2
           3
           4
           5
           6
           7
           8
           9
          10
          11
          12
          13
          14
          15
          16
          17
          18
          19
          20
          21
          22
          23
          24
          
          「趣味の合う友達を作れるアプリ」を開発し収益をあげようと考えています。
          このアプリは10代の学生向けで、InstgramやTikTokをやっている層がメインターゲットです。
          
          このアプリだからできること
          ・共通の趣味から友達を探すことが出来る
          ・最初はリアクションのみ送信可能(最初のコミュニケーションのハードルを最大まで下げる)
          ・10代のみ登録可能なので年齢を確認する必要があまりない
          ・通っている高校を任意で登録可能
          ・大まかな位置情報を確認できる
          
          このアプリによって解決する課題
          ・InstagramはStoryで交換宣伝を行い友達を増やしているユーザーが多数いるが趣味がどうかが分からない
          ・10代で友達を作れる場所がない(出会い系サイト規制法)
          ・N高のようなオンラインの高校が今後増えていくと思われるが近くに住んでいる友達を見つけれない
          
          収益を上げる場所
          ・サブスクリプションでの月額契約(プラン複数)
          ・収集したデータの企業への販売
          
          このようなサービスをスマートフォン向けアプリとして開発し、ユーザーに提供しようと考えています。
          
          集客はInstagramのStoryへの広告、TikTokへの動画での広告を考えています。
          
          開発・運営は応募メンバーの2人とともに計3人でiOSアプリ、Androidアプリ、サーバーサイドを分担し開発・運営をしていこうと考えています。
          
        • 団体での API キー管理や外部ツールの管理を簡単にする CloudBase という物を作っていました CloudBase
          • この際に ISMS を取りたかったが「取得費用が高い!」となり SmartAccept を考案
  • 2022 年 4 月: マックバイトを辞めてオーストラリア、ブリスベンに半年ほど語学留学

    • Yes と No しか言えない状態、What と Why の違いもわからない状態でオーストラリアに到着しました
    • 昼は 6 時起きで学校や友達と英語を勉強、夜は午前 2 時とかまで RouteX をやっていました
  • 2022 年 9 月: 日本に帰国

    • 帰国して RouteX での開発に専念
    • SmartAcceptを開発
  • 2022 年 10 月: 株式会社 freee から SmartAccept と同じプロダクトが出る

  • 2022 年 11 月: 株式会社 stak で業務委託で働き始める

  • 2022 年 12 月: 株式会社 stak で正社員に

  • 2022 年 12 月: 株式会社 stak で e スポーツ大会を開始 stak esports: 毎月開催される賞金付き e スポーツ大会

  • 2021 年 11 月: LINE で ChatGPT(AI)を使えるサービス、AI チャット(Lina)を公開 LINE Add Friend

  • 2023 年 2 月〜: 久しぶりに AI・XR 分野に手を出しています

  • 2023 年 4 月〜: 株式会社 stak に AI チャット(Lina)を譲渡

  • 2023 年 6 月〜: 株式会社 stak を退社

二宮 貫(Kan Ninomiya)
Built with Hugo
テーマ StackJimmy によって設計されています。